コンテンツ

松太郎ってどんなきのこ?

栽培スタッフ梅子です。よろしくお願いします!

いつがるでは主に「松太郎」を栽培しています。

今回は、より多くの方に松太郎を知っていいただきたいと思い

まだまだ栽培初心者の梅子ですが、松太郎を紹介したいと思います。

いつがるは、愛知県岡崎市で松太郎の栽培をしていますが

松太郎は三重県生まれで、松茸と椎茸が合わさりできた新品種のきのこです。

そして、きのこの栽培をするための菌床は、三重県で生産されています。

菌床を仕入れ、袋を開けるところから栽培がスタートします。

温度と湿度を管理して、芽を出させます。よい芽を残し芽かきをします。

日に日に育ち、1週間程度で収穫になります。

栽培作業の中で収穫の時が一番楽しい瞬間です。

そして、収穫後は石づきをきれいにカットしてパッケージしたら出荷です。

美味しく食べてもらってね!みんなを元気にしてね!と願って送り出します。

こうして、皆様の元へ届けられる松太郎ですが

美味しいきのこでありながら、栄養素がとても豊富なのです。

βグルカン、ビタミンD、アミノ酸、ギャバ、ポリフェノールなど、高い栄養価となっています。

そして、乾燥させることで栄養素が倍増するのです。

乾燥松太郎もおすすめですが

生松太郎を食べる時に栄養素を逃さず食べていただきたい!例えば

◇天日干し

ざるに広げて日光が当たり風通しの良い所に置きます。

天日干しの時間は、数時間でもOK。しっかり乾燥させたい場合は数日必要。

◇冷凍する

冷凍すると細胞が破壊されて、酵素の働きが活性化し、より旨みがアップ。

スライスなどカットしてから冷凍すれば、そのまま使えて便利です。

◇料理にオイルを使う

松太郎はオイルとの相性も抜群。ビタミンDの吸収がよりよくなります。

唐揚げ、天ぷら、フライ、アヒージョなどなど

◇きのこは洗わず使う

水で洗ってしまうと風味も損なわれるので、固く絞ったふきんやキッチンペーパーで

汚れを落として調理してください。

いろいろとご紹介しましたが

たくさんの方に松太郎を食べていただけたら

美味しいと感じていただけたら

豊富な栄養素で健康になっていただけたら

とてもうれしく思います。

to top